上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2つの盤面で灰色の単位正方形は線の引き方が完全に一致(ハビッツ的なルール)という解釈で良いのでしょうか?
http://www.gmpuzzles.com/blog/
同じ形状同士は上下の盤面で線の引き方が一致しますが、位置まで一致する必要はありません。
例えば、上の盤面の左上の灰色部分は下の盤面の左上か右下のどちらかと一致します。
> 2つの盤面で灰色の単位正方形は線の引き方が完全に一致(ハビッツ的なルール)という解釈で良いのでしょうか?
>
>
http://www.gmpuzzles.com/blog/
英語のニュアンスまではよくわからないし
例題や簡単な問題もないので、まったく理解できませんねえ。
せめて問題が簡単なら色々試しながらルールを理解していけるのですが。
問題のスリリンを普通に解いても全然線が引けなくて。
> 同じ形状同士は上下の盤面で線の引き方が一致しますが、位置まで一致する必要はありません。
> 例えば、上の盤面の左上の灰色部分は下の盤面の左上か右下のどちらかと一致します。
解説してくれてありがとうございます。
どちらになるかわからないということは、それだけ難しいということですか?
なんだかよけいにやる気が失せてきてしまった(笑)
やはり、海外のイレギュラーな問題はハードルが高くて大変だなあ。
>どちらになるかわからないということは、それだけ難しいということですか?
まずペア探しをすることになりますが、あることに気づけばペアはすぐ決まります。
ペアが決まってしまえば、後は最初の気づきを利用してサクサク解けます。
小さい正方形同士を比較してみれば「あること」が見えてくるかもしれません。。
有難う御座います。
位置まで一致すつ必要がないのですね。
いちまでいっち。←寒くてごめんなさーい(大笑)
とりあえず解いてみましたが、かなり難しかったです。
どみさんがおっしゃてた「気付けばサクサク」というのもネタは分かりました。
ただ、完全な理詰めで解けるわけではなかったです。2盤面ならではの手順が楽しめました。
こういうパズルは自力でまず解き筋を探索していくところが面白いのです
> >どちらになるかわからないということは、それだけ難しいということですか?
> まずペア探しをすることになりますが、あることに気づけばペアはすぐ決まります。
> ペアが決まってしまえば、後は最初の気づきを利用してサクサク解けます。
>
> 小さい正方形同士を比較してみれば「あること」が見えてくるかもしれません。。
今、見たいテレビも見ずにその問題に挑んでいます(笑) 。
小さい正方形ですか。大きい方にばかり気をとられていました。
そのヒントのおかげで、少しだけ進展しました。
> 有難う御座います。
> 位置まで一致すつ必要がないのですね。
> いちまでいっち。←寒くてごめんなさーい(大笑)
>
> とりあえず解いてみましたが、かなり難しかったです。
> どみさんがおっしゃてた「気付けばサクサク」というのもネタは分かりました。
>
> ただ、完全な理詰めで解けるわけではなかったです。2盤面ならではの手順が楽しめました。
やはり出来る人には出来てしまうのですね。こんな難問が。
自分とは次元が違うなあ。
ニコリ的わかりやすさに慣れた自分にはこのレベルの問題は
足の立つプールしか知らない人が海に突き落とされたみたいなものです。
> こういうパズルは自力でまず解き筋を探索していくところが面白いのです
そうですね。みなさんと一緒に難しいパズルにも挑戦していきたいです。
でも最近の自分はニコリ的なぬるま湯に安住しちゃって
冒険心が無くなってしまったなあと感じています。
今時の人はゲームがちょっとでも難しいとすぐに投げ出してしまうのだとか。
自分もそういうところだけは現代人だったりします(笑)